「ジムニー?やめとけ!」
そんな声を見かけて、買うべきか迷っていませんか?
たしかに、「ジムニー やめとけ」という声は少なくありません。
でもその多くは、知らずに買って後悔した人たちのリアルな声なんです。
この記事では、ジムニーJB64(2023年式)現オーナーの筆者が、
「後悔ポイント」と「それでも好きになれる理由」を、すべて正直にお伝えします。
燃費・乗り心地・維持費…気になるポイントを15項目に分けて徹底解説。
ジムニーがあなたにとって“アリ”か“ナシ”か、きっと答えが見えてきますよ。
- 「ジムニーやめとけ」と言われる本当の理由
- 現オーナーだから語れるリアルな後悔と満足
- 購入前に知っておきたい15のチェックポイント
- 自分にジムニーが向いているかどうかの判断軸
ジムニーはなぜ「やめとけ」と言われるのか?リアルな声と5つの理由

「ジムニー、やめとけ」の真相、気になりませんか?
ネットの声を深掘りしてみると、意外と納得の理由が見えてきます。
まずはその“リアルな声”から、じっくり見ていきましょう。
その1:「ジムニー やめとけ」と言われる本当の理由とは?
「ジムニー やめとけ」と検索する人は、実は“本気で買いたい人”が多い。
けれどネットでは、「後悔した」「乗りづらい」「維持費が高い」といったネガティブな声がちらほら。
でもその多くは、古いモデル(JA11やJB23)や知識なしで買った人の失敗談が元ネタ。
現行JB64ジムニーは設計が一新され、性能もかなり改善されてるんだよね。
それでも“やめとけ”が消えない理由は、クセの強さとオーナーの熱量がハンパないから。
ジムニーは「乗せられるクルマ」じゃなくて「乗りこなすクルマ」。
この“付き合い方”を知らずに手を出すと、ギャップで後悔するかも。
その2:乗り心地が悪いって本当?JB64の走行性能に対する口コミ
結論からいうと、快適性を求めるならやめとけが正直なところ。
JB64はリジッドアクスル構造を採用していて、舗装路ではゴツゴツ、突き上げ感もある。
街乗り中心の人には「トラックみたい」と感じる人も多い。
一方で「オフロードは神!」と絶賛する声も多い。
つまり、使い方によって評価が真逆になるのがジムニーの特徴。
レビューを鵜呑みにせず、「自分の乗り方に合ってるか?」を見極めるのが超重要!
その3:燃費が悪すぎる?軽自動車とは思えない燃費事情

「軽なのに、燃費が悪い…?」と思った人、正直に手を挙げて。
JB64の実燃費は10〜13km/L前後。街乗り中心だともっと落ちることも。
理由はシンプルで、
- 車重が1トン近くある
- ターボエンジンでパワー重視 (JB64)
- 4WDで駆動系も重め
このへんが足を引っ張ってる。
「燃費=正義」な人にはつらいけど、悪路走破力とのトレードオフと思えば納得できるかも。
その4:狭すぎ問題!ジムニーの居住性・積載性のリアル

助手席を一番前にスライドしても、この足元の狭さ…これが「やめとけ」と言われる理由の一つ。
「4人乗り」って書いてあるけど、実際には“2人+荷物”仕様って考えた方がいい。
特に後部座席は、大人が長時間乗るにはキツい…。
荷室も狭めで、キャンプ道具やスーツケースを積もうとするとすぐパンパン。
でも後席を倒せばフラットになるから、ソロキャンや車中泊にはピッタリなんだよね。
つまり、「狭いけど活用次第」って感じ。
ファミリーカー感覚で買うと痛い目見るぞ〜!

その5:納車が遅すぎる!待ち時間1年以上は当たり前?
JB64ジムニーは、納車までの“修行期間”が超長いことで有名。
新車は1〜1.5年待ちがザラで、タイミング次第じゃ2年コースも…。
理由は、
- スズキの生産体制(少量生産)
- 爆発的な人気
- 軽自動車としては異例の“趣味性”
このあたりが原因。
ただ、人気ゆえにリセールも最強クラス。
待てば資産価値もある1台になるって思えば、納期の長さも“覚悟のうち”かもね。

その6:「ジムニー乗りは頭おかしい」って噂の正体は愛か中毒か?
このキーワード、めちゃくちゃバズってるけど、実際は「褒め言葉の裏返し」みたいなもん。
ジムニー乗りは、
- どんな悪路でも突っ込む
- ド新車をオフでガリガリにする
- カスタム沼にどっぷり
- 仲間内での絆がアツすぎる
こんな人たちが多くて、“狂気すら感じる愛”にあふれてるんだよね(笑)
つまり、「ジムニー乗りは頭おかしい」は
→「普通じゃないくらい夢中になれるクルマ」って意味。
この“沼”にハマれるなら、ジムニーは最高の相棒になるよ。
後悔しないために知っておきたい!ジムニーJB64のデメリットと乗りこなし術
買ったあとに「えっ、こんなはずじゃ…」と後悔しないために。
ジムニーの弱点と、それをカバーする乗りこなしのコツをまとめました。
後悔ゼロでジムニーを楽しむための知識、しっかりチェックしておきましょう!
その7:ATかMTか?後悔しない選び方とそれぞれの注意点
「ジムニーってやっぱMTでしょ?」って声、よく聞くよね。でも、ATだって全然アリなんだ。
結論から言えば、街乗りメイン&初心者はATがおすすめ。でも、操る楽しさ・走破性重視ならMTが強い!
それぞれの違いと、実際に乗ってみた感じのリアルを詳しく解説するよ。
選び方ひとつで、満足度が全然変わるから、ここは絶対おさえとこう!
【筆者のジムニーはAT】
なぜなら、家内も運転するから。筆者はMTが欲しかったけど、夫婦で楽しみたいからATにしました。ボク自身、歳をとればMTが面倒になるかもしれないし、ATにしたのは正解だったと思ってます(でも本当はMT大好き)。
その8:壊れやすいのか検証!ジムニーJB64の故障ポイントと対策
「JB64は壊れやすい?」この疑問、めちゃくちゃ多い。
でもね、実際は“壊れやすい部分”がピンポイントで存在するだけ。
そこを知って、対策すれば全然OK!
- よくあるのが、エアコンコンプレッサーの焼き付き
- あと、オルタネーターの異音&発電不良
- クラッチやターボ周辺もチェックポイント!
メンテ次第で壊れにくくなるから、ちゃんと見ておこう。
その9:「街乗りだけは意味ない?」乗りこなし方で変わる満足度
ぶっちゃけ、街乗りだけのジムニーって「もったいない」って言われがち。
でも、実は“どう使うか”で満足度はガラッと変わるんだよね。
たとえば、週末にちょっと未舗装の林道を走ってみたり、キャンプや釣りに使ってみたり。
もちろん、街中だけの移動でも
- 目線の高さで運転しやすい
- 小回りが効いて扱いやすい
- 何より「乗ってる満足感」が高い!
ジムニーって、ただの“移動手段”じゃない。
街乗りメインでも、その世界観ごと楽しめるのがこのクルマの魅力。
だから、「街乗りだけでもアリかも」と思えたら…それがもう、ジムニーとのいい出会いのはじまりですよ!
その10:ジムニー女子の後悔に学ぶ「見た目買い」の落とし穴
見た目がかわいいから買っちゃった。
でも、「あれ?こんなはずじゃ…」ってなるケースも実際にある。
ジムニー女子に多いのが、
- 乗り心地がゴツすぎた
- 荷物が思ったより積めない
- 後部座席が狭すぎて友達から不評…
でも、これはジムニーの特性を知らずに“見た目だけ”で選んでしまった結果。
逆に、事前にそのデメリットをちゃんと理解しておけば、工夫次第で十分カバーできる!
ジムニーはたしかにクセが強い。でも、そのクセこそが「唯一無二の魅力」でもある。
だからこそ、“見た目+中身”を知ったうえで選べば、ジムニー女子として最高に楽しめるクルマ(=相棒)になりますよ。
その11:購入前に知っておくべきジムニーの維持費と実用性
ジムニーって「軽自動車=安い」と思われがち。でも、実は維持費がちょっと高めなんだよね。
ポイントはココ ↓
- 燃費はリッター10〜13km程度(ATだと特に)
- タイヤ交換も普通車並みのコスト
- 車検や税金は軽だけど、パーツ代は割としっかり…
でも実は、リセールが超強いっていう最強ポイントがある。
数年乗っても高く売れるから、「実質的な維持コスト」はかなり抑えられるんだ。
つまり、最初に“コスト高め”って感じても、トータルで見ると案外おトク。
見た目・遊び・資産価値まで含めて「ジムニーってアリかも」と思えるはずだよ!
結局ジムニーはアリ?ナシ?買うべき人・やめとくべき人の特徴とは
「ジムニーが気になるけど、自分に合ってるのかな…?」
そんな迷いをズバッと解決するための、相性診断パートです。
合う人・合わない人の特徴をリアルに紹介していきます!
その12:ジムニーを買って後悔する人の5つの共通点
ジムニーって実は「買って後悔した…」って声も少なくない。
でも、その多くには共通点があるんだよね。
たとえば…
- 軽=燃費がいいと思ってた人(意外と燃費悪い)
- 4人乗れるからファミリーで使えると思ってた人(後部座席は…ね)
- 街乗りしかしないのにオフ車に憧れてた人(乗り心地がゴツすぎ)
- 納車が遅いのを知らずに買った人(1年以上待つことも)
- 「なんとなく人気だから」で選んだ人(用途と合わないと後悔しがち)
ジムニーは“クセ強”なクルマ。
だからこそ、「ちゃんと自分に合うか?」を見極めずに買うと後悔することがあるよ。
【筆者が後悔してない(=満足している)理由】
・乗るのは家内と筆者の2人を想定していた
・アウトドアが大好き!
・デザインが好き!
・子育てが終わったから、車には(さほど)実用性を求めていない
・ゆえに、走行距離も少ない
・つまり、燃費をさほど気にせず乗れる
その13:ジムニーを買ってよかった人のリアルな声と特徴
逆に、「買ってよかった!」って人たちにも共通点がある。
- 自分のライフスタイルと合ってた(アウトドア好き・田舎道多い)
- 操る楽しさを大事にしてる(MT好きやドライブ好き)
- カスタムを楽しみたい派(ジムニー=カスタム沼)
- 小さくて強い相棒がほしかった人(“育てるクルマ”として愛着が湧く)
リアルな声を集めてみても、「走る道」「使う人」「求める価値」がハマってる人は満足度が高い。
つまり、合う人にはとことんハマる。それがジムニーってクルマなんです。
その14:ジムニーをおすすめできない人・向いてる人の見極めポイント
ジムニーに向いてる人・向いてない人を、ズバッと整理してみよう👇
おすすめできない人
- 静かでスムーズな走りを求める人
- たくさん荷物を積みたい or 人を乗せたい人
- クルマは“移動手段”と割り切ってる人
おすすめできる人
- 多少の不便さより「ワクワク感」を重視する人
- 「走ることそのもの」を楽しめる人
- 道具としてじゃなく、“相棒”としてクルマに乗りたい人
見た目だけじゃなく、「どう使いたいか」が一番大事な判断基準になるよ!
その15:ジムニーシエラJB74とジムニーJB64、どっちが向いてる?選び方のコツ
ジムニー(JB64)とジムニーシエラ(JB74)、どっちを選べばいい?って悩む人、多いよね。
ざっくりポイントを比べると…
特徴 | ジムニーJB64(軽) | ジムニーシエラ(普通車) |
---|---|---|
維持費 | 軽自動車税・安め | 普通車扱いでやや高め |
パワー | ターボでがんばってる感じ | 1.5Lエンジンで余裕アリ |
見た目 | シャープで可愛い系 | ワイドで迫力アリ・無骨な印象 |
走行性能 | 軽いからトルクの使い方が楽しい | 重さあるけど安定感はバツグン |
都市部メイン・コスト重視ならJB64。
アウトドア多め・余裕ある走りを求めるならシエラ。
結論、「あなたの生活エリアと使い方」で選ぼう!
【内装は同じ】
ぶっちゃけ、内装はシエラJB74(普通車)とジムニーJB64(軽)はほぼ同じです。両車とも定員4人。どっちを選ぶかは、好みの問題ですね。筆者は税金と軽快さで軽のジムニーJB64を選びました。でも、シエラにも興味津々です。シエラにはシエラの良さがいっぱいありますよ。
【結論】ジムニーはやめとけ?買うべきか迷っている人へ
ここまで読んで、「結局どうなの?」って思ったよね。
結論を言うと…
ジムニーは“合う人には最高の一台”、でも“誰にでもオススメできるクルマ”ではない。
普通の軽とはまったく違う。
クセもあるし、デメリットも多い。
でも、そこに惚れた人には“手放せない相棒”になる。
だからこそ、選ぶときは「自分のライフスタイル」と「クルマへの期待値」を見つめ直すのがベスト。
流行や見た目だけで決めるのは、やっぱり危険なんだよね。
迷ってる今こそ、この記事で得たリアルな情報を、ぜひ判断材料にしてみて!
よくある質問(FAQ)ジムニー購入を迷っている人の疑問に購入者(=筆者)が回答!
ジムニー購入前にみんなが気になる疑問を、ズバリまとめました。
実体験ベースで答えているので、どれもリアルで役立つ情報ばかり。
気になること、不安なことはここでスッキリ解消してね!
Q1. ジムニーJB64って本当に「やめとけ」ってレベルなの?初心者でも乗れる?
A. 結論から言えば、「向き・不向き」が極端な車だからです。
乗り心地や燃費、積載性などは一般の軽とは違い、万人受けしません。でも、そのぶんオフロード性能や個性がズバ抜けていて、「ハマる人には最高の相棒」。
初心者でも安心して乗れますが、過度な期待をするとギャップで後悔します。
「割り切れるか」が鍵ですね。
Q2. 街乗りメインだけど、ジムニー買う意味ある?
A. 正直、「街乗り専用」で選ぶなら他の車の方がコスパ良いです。
ただ、見た目や所有感、カスタム性を楽しみたいならアリ。
走行性能をフルに活かさなくても、「好き」という感情があるかどうかで評価が変わります。
Q3. ATとMTどっちを選べば後悔しない?
A. 「日常でラクしたい」ならAT、「運転を楽しみたい・燃費重視」ならMT。
特にMTはクラッチトラブルのリスクがややあるので、定期的なメンテが必須です。
一方、ATは渋滞や坂道でも圧倒的に快適。「ジムニー=MT」のイメージに縛られないのが、後悔しない選び方。
Q4. 壊れやすいって本当?長く乗るにはどうすればいい?
A. 現行JB64は、定期メンテをしていれば全然壊れにくい車です。
ただし、エアコンコンプレッサーやオルタネーターなど、一部「弱点パーツ」があるのも事実。
半年ごとのオイル交換・冷却系チェックをしておけば、10年20万kmも余裕で目指せるタフさを持っています。
Q5. 女子ウケは悪い?彼女や奥さんに反対されるかも…
A. 好みが分かれるのは事実。でも最近は「ジムニー女子」が激増中。
「カッコいい」「映える」と好印象なことも多く、特にシフォンアイボリーやジャングルグリーン系は女性人気が高いです。
説得ポイントは「カスタム」「アウトドア」「安心感」。相手のライフスタイルにマッチさせて伝えると、理解されやすいですよ。
Q6. 中古で買っても大丈夫?避けたほうがいい年式や状態は?
A. 中古でもOKですが「リコール対応済み」「整備記録あり」「下回りチェック済み」が最低条件。
特に2018〜2019年初期型は、オルタやMTの不具合報告が多いため要注意。
走行距離より、どんな使われ方をしていたか?を見極めましょう。
Q7. 納車が遅すぎるって本当?早く乗るにはどうすればいい?
A. JB64は納車まで1年以上かかることもザラ。
少しでも早く乗りたいなら、在庫車狙い or 中古車市場をチェックするのがコツ。
ただし焦って選ぶと「地雷個体」もあるので、信頼できる店+保証付きがベストです。
Q8. ジムニーを買って後悔しないための一番のコツって?
A. 一番のコツは、「ジムニーに何を期待してるか?」をハッキリさせること。
見た目?走破性?趣味の相棒?それとも「なんとなく人気だから」?
期待と現実にズレがあると、後悔まっしぐら。自分の目的に合ってるかどうか、それだけです。
まとめ:結局ジムニーはやめとけ?迷っている人が知るべきリアルな15の真実
ジムニーが「やめとけ」と言われる理由、実は誤解や知識不足が原因なことも多い。
でも、クセのあるクルマだからこそ「知らずに買う」と後悔するのも事実。
ここでは、買う前に絶対知っておきたい“リアルな判断材料”をまとめてみたよ。
- 「ジムニー やめとけ」と言われる理由は旧型モデルや誤解によるもの
- 現行JB64は設計が刷新され信頼性が高くなっている
- 乗り心地は硬めで街乗りメインの人には不向きな面もある
- 実燃費は10〜13km/L前後と軽自動車としては物足りない
- 居住性と荷室の狭さがファミリーユースにはネック
- 新車の納期は1年以上待つケースが多い
- ジムニー乗りはカスタムや趣味性が強く、愛が濃い
- MTは操る楽しさがあり、ATは扱いやすさ重視
- 故障リスクはあるが、メンテ次第で長く乗れるクルマ
- 街乗りでも満足度は高く、ライフスタイル次第で価値が変わる
- 見た目だけで選ぶとギャップに後悔する可能性がある
- 維持費は軽自動車にしては高めだがリセールが非常に強い
- ジムニーは“合わない人には不満、合う人には最高”なクルマ
- JB64(軽)とJB74(シエラ)は使い方に応じて選ぶべき
- 自分の期待と用途に合っていれば「やめとけ」ではなく「買い」になる
ジムニーは、クセの強さゆえに「やめとけ」と言われがちな一台。
でもそれは、逆に“ハマる人にとっては唯一無二の相棒”になれる証でもあります。
ここまで読んで「ジムニー、気になる…」と少しでも思えたなら、それはもう十分、オーナー候補の証拠。
あとはあなた自身のライフスタイルと価値観にフィットするかどうか。
ジムニーは“スペック”よりも、“どう付き合うか”がすべてです。
このリアルな情報を踏まえて、「ジムニーと自分、本当に相性いいかも?」と思えたなら、
ぜひ、実車を見に行く or 試乗予約してみてください。
正規ディーラーで試乗するのがおすすめ。
筆者は何度も試乗しました。
「やめとけ」の真意を、自分の目と手で確かめに行きましょう!
👇後部座席が広いSUVをお探しの方は、こちらをどうぞ👇
➡️SUVは本当に狭い?後部座席が広いおすすめ車種まとめ