「ジムニーのドリンクホルダー、使いづらすぎない?」
ボクもそう思っていた一人です。
実際に2023年式ジムニー(JB64)に乗って感じた不満と、そこから見つけた“後悔しないカスタム”をこの記事で全公開します。
純正の位置にモヤモヤしているなら、この記事を読めば“スッキリ解決”できるはずです。
写真付き・実体験ベースで、初心者でも分かるようにやさしく解説しています。
あなたのジムニーにピッタリの解決策が、きっと見つかりますよ。
✅ ジムニー純正ホルダーの位置は“後部寄り”で運転中は使いにくい
✅ 多くのオーナーが「追加ホルダー」や「カスタム」を前提にしている
✅ 最も人気の取り付け位置は「エアコン吹き出し口」付近
✅ サイドブレーキ後方やダッシュボード上も実用性&見た目で支持されている
✅ 100均グッズやDIYでも“快適&映える”ホルダー設置が可能になる
.
\ 車の買い替えを検討中の方へ /
今乗ってる車の価値、まずは無料で調べてみませんか?
一括査定で
最高額をチェック!
\ 新しいSUVに乗り換えるなら保険も見直し! /
複数の保険会社を無料で比較して
お得な自動車保険を見つけよう!
.
え? そこに無いの!? ジムニー純正ドリンクホルダーの“意外すぎる”位置とは?

「ジムニーって、ドリンクホルダー無いの?」…その疑問、実は多くのオーナーが抱えています。
この記事では“知らないと損する”純正ホルダーの実態を、写真と実体験で徹底解説!
ジムニーのドリンクホルダー「標準位置」はここ!
ジムニー(JB64/JB74)の純正ドリンクホルダーは、実は「センターコンソールの奥」に2つ並んでいます。
具体的には、シートベルトのバックルのさらに後ろ、手を伸ばしてようやく届くような位置。
ほとんどのクルマがダッシュボードやエアコン吹き出し口下に配置されているのに対し、ジムニーは“意外すぎる位置”にあるんです。
見落としやすいですが、これは一応「純正の標準位置」。でも実際に使うと…?
え、そんな奥!? 実際に使って感じた“地味なストレス”
運転中に飲み物を取ろうとすると、「遠い」「手が届かない」「見えない」…そんな声が続出。
実際にジムニーで数日使ってみて感じたのは、「使えるけど快適じゃない」というリアルな使用感。
特に走行中は、振動+手を伸ばす動作が危なくて、ペットボトルを取るのがちょっとしたチャレンジに。
地味だけど確実に感じるストレス。長距離ドライブや街乗りでもモヤモヤが残る場所です。
他の軽自動車との比較:なぜジムニーはこんな配置?
タントやN-BOXのような軽ハイトワゴンでは、ドリンクホルダーは視界に入りやすく、手の届く位置に配置されています。
でもジムニーは、そもそも設計思想が「悪路走破」「最低限の装備」「実用性より耐久性重視」。
つまり、快適性より“ワイルドさ”が優先された内装設計なんです。
オフローダーとしてのキャラが光る一方で、日常使いではちょっと不便。
そこにユーザーの不満が集中してるんですね。
SNSやレビューで話題!“ない”と噂される理由とは?
「ジムニーにドリンクホルダーって無いの?」とSNSやQ&Aでよく見かけます。
でも実際は“ある”んです。
あるけど「気づかない」「届かない」「使えない」という3拍子が揃ってるだけ。
大手通販のレビューやSNSでよく見るのは、
「納車3日目でドリンクホルダー追加しました」
「純正はマジで使いにくい。運転中は無理ゲー」
など、追加アイテムが“ほぼ前提”になっている状況。
最初から設置されている純正ドリンクホルダーは「無いもの」として扱われるほど、存在感が薄く、機能として期待されていないのが実態です。
運転中も快適!ジムニーで“絶対に後悔しない”ドリンクホルダー設置位置3選【実体験レビュー】

「どこが一番使いやすいの?」という悩みに、答えはあります。
実際に取り付けて試した“後悔しない3つのベストポジション”を、リアルに紹介!
取り付け場所①|エアコン吹き出し口はやっぱり最強?
結論から言うと、エアコン吹き出し口は“最強ポジション”です。
理由はシンプルで【目線の移動が最小】+【手を伸ばさずにアクセス可能】だから。
さらに、エアコンの風でドリンクの保温・保冷ができるのも嬉しいポイント。
Amazonでも「吹き出し口専用タイプ」が圧倒的人気なのは、快適性の証です。
唯一の注意点は、風量を強くするとドリンクが冷えすぎる/結露しやすいこと。
とはいえ、バランスさえ取れば、快適さ・見た目・実用性すべて◎な王道の位置です。
実際に筆者も使用している人気No.1アイテムはこちら。
吹き出し口近くに設置すれば、視線移動が少なく運転中も超快適です。

取り付け場所②|サイドブレーキ後方:意外と使いやすい“盲点”
「え、そんなとこに?」と思われがちなこの位置。
でも実は、センターコンソールのサイドブレーキ後方って“使いやすい穴場”なんです。
・足元のスペースが広い
・運転中でも手を自然に伸ばせる
・座席の邪魔になりにくい
この3点で、取り付け実例もじわじわ増加中。
見た目もスッキリしやすく、「車内に物を増やしたくない派」にも人気。
ただし、大きめのボトルを置くと座席に干渉することがあるので、サイズ選びには注意!
取り付け場所③|助手席前&ダッシュボード上に「自作派」が多い理由
「既製品じゃ満足できない!」というこだわり派に選ばれているのが、助手席前やダッシュボード上への設置。
この位置は、
・助手席からも使いやすい
・パネルの形状次第で「貼り付け」「マジックテープ」もOK
・ちょっとDIYすれば、自分だけのベストポジションが作れる
など、自由度の高さとカスタム感が魅力。
とくにアウトドア好きなジムニー乗りには、見た目も重視した“映える設置”として好評です。
もちろん、固定が甘いと落下のリスクもあるので、DIYは自己責任で慎重に!
“取り付けたけど失敗した”実例とその原因とは?
実際にドリンクホルダーを設置したオーナーの声の中には、「思ったより使いづらい…」という失敗談も。
よくある原因は以下の3つです。
✅ 走行中の振動でドリンクが揺れてしまう
✅ シフトレバーやエアコン操作に干渉する
✅ ボトルサイズとホルダーの形状が合っていない
とくに「エアコン吹き出し口+500mlペットボトル」で、干渉&結露トラブルが多発。
大事なのは、取り付け位置×ホルダーの相性×ドリンクのサイズ。
レビューだけでなく、自分の使い方を考えて選ぶのが失敗回避のコツです!
槌屋ヤック「SY-SZ4」は実用性最優先で人気です!

【比較】車検OK?NG?保安基準との関係もチェックしよう
「これって車検通るの?」という疑問、意外と多いです。
結論から言うと、ドリンクホルダー自体は車検対象外ですが、“場所次第”で引っかかる可能性も。
例えば…
・エアバッグの作動を妨げる位置
・前方視界を遮るような設置
・メーターやスイッチを隠してしまう場所
これらは「安全確保のためNG」と判断されることも。
つまり、“保安基準違反”ではなくても、安全性の観点で指摘されるリスクがあるんです。
安全運転+合法カスタムを両立させるなら、設置位置の確認&固定方法の工夫が必須です!
【筆者の場合】
運転席側にしか、設置していません。
理由は「ただでさえ狭いジムニーのコクピットがゴチャゴチャするのはイヤ」だから。
運転に関わらない助手席の人には“使いにくい”純正の、最初から設置してあるドリンクホルダー(場所はサイドブレーキの後方)を使ってもらいます(笑)。
【写真で解説】あなたのジムニーにもフィット!干渉ゼロのおすすめホルダー&設置方法

選び方を間違えると「ガタつく・邪魔・すぐ落ちる」の3重苦に…。
ここでは、実用性&見た目を両立した“失敗しない”ドリンクホルダー選びの正解を伝えます!
定番はこれ!ジムニー専用ホルダー「人気アイテム」一覧
まずは売れてるドリンクホルダーを把握しよう!
✅ カーメイト「NZ810」
✅ セイワ「WA98」
✅ 星光産業「EE-224」
✅ 槌屋ヤック(Tsuchiya Yac) SY-SZ4
上記4つはジムニー専用設計&レビュー件数が圧倒的。
「専用設計だからピッタリ」「見た目もスッキリ」「振動でも落ちない」と高評価が続出。
楽天・Amazonでもリピーターが多く、「これ買っとけば間違いない」レベルの安定感。
初心者なら、まずはこの中から選べば後悔なし!
例えば、星光産業の「EE-224」は、ジムニー専用設計で、設置しても違和感がありません。
スマホホルダーと一体型で便利!

おすすめは?「セイワ・カーメイト」製品を実際に装着レビュー
筆者が実際に使ってるのは、カーメイトの「NZ810」。
写真付きで紹介します!
📌 NZ810は、がっちり固定できてブレないのが魅力。
デザインも内装に馴染むし「純正?」と思うほど自然に見えるのが好印象◎
【結論】→「迷ったらこれでOK」です!

100均でも使える?コスパ派に人気の“自作カスタム”術
実は「100均ホルダー」でジムニーをカスタムしてる人、結構います。
特に多いのが以下のスタイル👇
・セリアのスマホホルダーを流用
・ダイソーのカップトレイをマジックテープ固定
・吸盤+補強ステーで“振動対策”
コスパ最強だけど、「強度」「見た目」「固定の甘さ」には注意。
おすすめは「100均×両面テープ or パネル貼り付け」でガッチリ固定する方法。
自作派にはたまらない「DIYの楽しさ」もあるし、SNS映えを狙うならむしろアリ!
自作が不安な人は、貼り付けタイプの専用品が安心。
筆者おすすめの省スペース設計ホルダーがこちら!

【画像で解説】取り付けのコツと“干渉しない”位置の選び方
ホルダー選びで最も重要なのは、「干渉しない位置」に設置すること。
写真を見ながら以下のチェックポイントを確認しよう👇
✅ シフト操作やハンドルの邪魔にならないか
✅ エアバッグやボタン類にかぶらないか
✅ 視界の妨げにならないか
✅ ペットボトルがぐらつかず、安定するか
【おすすめ位置】
・エアコン吹き出し口(助手席側)
・センターコンソール右奥(運転席横)
・ダッシュボード左端(助手席手前)
写真と一緒に「コツ」も理解すれば、初心者でもすぐに設置イメージがわきます!
これで「買ってから失敗した…」を防げる!
よくある質問(FAQ)
購入前・取り付け前に知っておきたい「よくある疑問」をサクッと解決!
ジムニー初心者からDIY派まで、きっと役立つはずです。
Q1. ジムニーの純正ドリンクホルダーは、どこにありますか?
A.
ジムニー(JB64/JB74)の純正ドリンクホルダーは、シートベルトバックルよりもさらに奥のセンターコンソールに2つ設置されています。
ただし、運転中に手が届きにくく「使いづらい」と感じる声が非常に多いです。
Q2. ドリンクホルダーのおすすめの取り付け位置はどこですか?
A.
最も人気なのは「エアコン吹き出し口」付近です。
視線の移動が少なく、運転中でも手が届きやすいため実用性が高いです。
他にも「助手席前」や「センターコンソール上」など、自作や市販ホルダーを活用した設置方法が多数あります。
Q3. 社外品のドリンクホルダーは、車検に通りますか?
A.
基本的に、ドリンクホルダーは車検の対象外です。
ただし、設置位置によってはエアバッグや操作系統を妨げる可能性があり、その場合は車検で指摘される可能性も。
ドライバーの視界や操作性を妨げない設置が重要です。
Q4. セイワやカーメイトのジムニー専用品は信頼できますか?
A.
はい、信頼できます。
セイワやカーメイトは国内でも有名な車用品ブランドで、ジムニー専用設計の商品も豊富です。
レビュー評価も高く、フィット感や耐久性に優れており、純正より満足度が高いという声も多数あります。
Q5. 100均のドリンクホルダーでも代用できますか?
A.
代用は可能ですが、安定性や耐久性にはやや不安が残ります。
軽量なペットボトルなどには向きますが、振動の多いジムニーでは落下や破損のリスクも。
コスパ重視なら「100均×固定用吸盤や両面テープ」で補強がおすすめです。
Q6. DIYでドリンクホルダーを取り付けるのは難しいですか?
A.
難易度は「中程度」。
専用パーツを使えば工具なしでも可能なケースが多いです。
市販品や3Dプリンタ製品を活用した「はめ込みタイプ」や「挟み込みタイプ」なら、初心者でも安心して取り付けられます。
ジムニー「ドリンクホルダー」位置の正解とベストな選び方まとめ
ジムニー「ドリンクホルダー」位置の最適解は、使い方と取り付け方で大きく変わります。
この「総まとめ」で、自分にピッタリのベストな位置と選び方をサクッと確認しましょう!
- 純正のドリンクホルダーはセンターコンソール奥に2つ配置
- 多くのオーナーが使いにくさを感じてカスタムを検討
- ジムニーは快適性よりタフな設計思想が優先されている
- SNSでは「ホルダーが無い」と勘違いされることも多い
- 最も快適な取り付け位置はエアコン吹き出し口周辺
- センター後方は見た目がスッキリして実は使いやすい
- ダッシュボード上はDIY派に人気の“映えスポット”
- 取り付け位置とホルダーの形状の相性が重要
- 運転中の干渉や揺れにも配慮した設置が必要
- 車検時に指摘されないための安全位置を選ぶべき
- 社外品は安くて選択肢豊富、個性派にも対応
- 100均アイテムも固定を工夫すれば実用可能
- 失敗例から学ぶことで“買い直し”を防げる
- 自分の使い方に合った「正解の位置」を見つけることが最重要
ジムニーの純正ドリンクホルダーは「あるけど、無いようなもの」。
だからこそ、自分の使い方にフィットする「ベストな位置」を知っておくことが大切です。
実際の使用感、取り付け場所の違い、商品ごとのメリット・デメリットを知っておけば、ホルダー選びで後悔することはありません。
“純正の限界”を補う、あなただけの快適ポジションを、ぜひ見つけてください。
.
ところで…
今の車を手放すことをご検討中ですか?
であれば、「車選びドットコム」の一括査定サービスを試してみるのもアリです。
複数の買取店に一括で見積もり依頼ができて、手続きもスマホで簡単・無料。
私自身も、家族の車を売却する際に「いちいち店を回らなくて済む」のが非常に便利だと感じました。
🚗 買取価格を比較して納得したい人や「とりあえず相場だけ知りたい」という方にもぴったりです。
.
🚗 「今すぐ乗りたい」「納車を待ちたくない」という方は…?
そんな時は、カーリースで“即納車両”を探すのもひとつの手です。
納期のかかる新車購入とは違い、カーリースなら「即納モデル」も豊富に選べます。
.
🚗「納車まで長く待つのは嫌」「すぐに手に入る車が欲しい」
そんな悩みをお持ちの方へ。新鮮在庫の中から、今すぐ乗れるクルマを見つけませんか?

.
🚙この記事を書いた人
【四駆SUV研究調査室:室長/Webライター「むらなす」】
熊本在住。阿蘇が大好き、大好物!
2023年式ジムニーJB64の現役オーナーとして、日々の生活・アウトドア・ドライブを通じて“ジムニーと生きる日常”を発信中。
記事はすべて、実体験・ユーザー取材・プロの整備士へのヒアリングを元に構成しています。
「一生モノの相棒として、ジムニーと長く楽しく付き合う方法」を探求するブログ運営者です。
🧑🔧 バイク専門ブログ『むらなす式バイクスタイル』も運営中。
バイク歴40年以上の実体験に基づく、服装・装備・安全運転など“趣味と実用”の情報を発信しています。
👉「むらなす式バイクスタイル」はこちら
四駆とSUVの違いについて知りたい方は、下記の記事をご覧ください
⬇️
四駆とSUVの違いを徹底解説!初心者向けの選び方と特徴を紹介